ほのぼのマイタウン 街・家族の活性化を支援します 小平市・東久留米市・清瀬市・東村山市・西東京市を結ぶ手作り情報マガジン

編集長のひとりごと


ミニミニ国際交流は楽し

 配本のない30年ぶりかの静かな8月を迎えています。8月の配本は汗だくで1年中で一番大変でした。100カ所余りの所に配本しては乗車の繰り返し。宅配便のおにいさんのこの時期の苦労がちょっぴりわかったものです。他の配本月は清瀬や小平を回りながら、四季の変化を感じつつ多少なりとも楽しめましたが、8月はとてもそんな余裕はありませんでした。でも2か月に1度しか会えない方々の笑顔に接すると、暑さも吹き飛びました。
 読売新聞多摩版の取材記事を見て、初めて休刊を知った方からのメールや、視覚障がいの方々へ、本誌を長年録音して下さっていた声のボランティアの方からの電話。以前フォーラムで偶然お会いしただけの方から、「活字の先に、この街の息づかいを見た」と題する素晴らしい文章を頂戴したり、取材以来、こちらが勝手に毎号を送付していた社長さんが「一言お礼を言いたかったから」とお忙しい中をわざわざ訪ねてきてくださったり。
 皆さま方からの身に余る言葉や、優しいお気持ちにまたまた感激の7月でした。このことを一過性のものにせず、これからの指針として少しでもお役に立てるようなことを心がけていきたいと思う昨今です。


 さて、7月上旬から10日間、秋ごろに出かける予定だったペルー旅行に行ってきました。理由は簡単、「秋は同じツアー料金が高くなっていたから」です。連れ合いが以前から行きたがっていたマチュピチュ。私も昔からアンデスのフォルクローレや、その地に住む人々の暮らし(特にチチカカ湖のウル族)や民族衣装に大いに興味を持っていました。が、地球の裏側は遠い。長時間のフライトや山歩き、高山病の心配、とその日程を見るにつけこれまでの海外とは異なり、不安要素ばかり。それまで夜型人間の生活で体力に自信なし。ガイドブックを見ると高山病の対策ばかりが目に付く。「え〜ぃ、ままよ」とばかり、清水の舞台から飛び降りる覚悟(?)ではるばるニューヨーク乗り換え、リマまで22時間のフライトの旅に出かけたのであります。帰りはペルーのローカル空港からリマ、ニューヨークとトータル24時間の空の旅でした。
 結果は?いやはや修行のようなほのぼの卒業旅行でした。高地では朝は冬、昼は夏といった1日の温度差、マチュピチュ、クスコ、プーノと2000〜3800メートルと高度が上がるにつれ、高山病にこそならなかったものの、ゆっくり歩いても時折ハァハァして、話すのもおっくうになりました。ホテルでは寝入って2時間もすると目が覚め、喉がカラカラ、そのまま眠れなくなる夜もありました。これは私だけではなく、ツアー参加の人たちも同様だったようです。皆さんについていけるよう自分の体調との闘いのような毎日でしたが、がんばって世界遺産制覇をしてきましたよ。
 世界中でもレアな景色、ナスカの地上絵、空中都市マチュピチュ、チチカカ湖に浮かぶウロス島を自分の足で、実際に見ることができたのが夢のようです。こういう観光地は世界中からの人々で混雑していましたが、南米を体感したのはウルバンバ谷の小さな村に住むケチュア族の人々を訪ねた時。男性は農耕や牧畜、女性はアルパカの毛を染め、手織り仕事と、インカ時代から変わらない生活をしている人々。特にプリミティブな大地母神への祈りの儀式は、彼らの素朴で謙虚な精神を表わしているようでした。用意してくれたランチもインカ時代から食している豆やスープのメニューがあり、大変美味しいものでした。
 その翌日はクスコからプーノまでバスで9時間かかるアンデス越え。車窓に広がる壮大な山々と真っ青な空はこれぞペルーといった忘れられない風景です。人の姿もまれな道路に時折あの民族衣装、山高帽に赤いスカート、背中に背負ったカラフルな布の荷物…で歩いている女性の姿は風景にマッチして、昔見た写真そのものでした。

 今回のパック旅行は15名。何も迷うことなく塊で、ガイドさんについていくツアーにも時折ハプニングが生じます。4日目の夜、マチュピチュへ行く高原列車ペルーレイル内は予想以上に立派な革張りの座席でした。テーブル付の4人掛け、指定席の私たちの前には外国人女性が二人。その周りの席は皆ツアーで一緒の人たちでしたが。訊ねるとアルゼンチンから来たとのこと。しかし英語は話せない、スペイン語のみとのこと。彼女たちの明るい笑顔につられて、たどたどしい英会話のみでスペイン語ダメの私たちと珍妙なコミュニケーションが始まりました。娘が持たせてくれた「スペイン語指さし会話帳」を取り出し、簡単な英単語、あとはノートに地図や絵を描き、身ぶり手ぶり苦心の末に得た情報は次の通り。
 二人は大学の同級生。48歳と49歳で歯医者と心理学を仕事としているナディアさんとロクサナさん。4日間の休暇をとり、マチュピチュ観光に来た。ともに子どもがいてナディアさんは21歳のイケメン(スマホで写真を見せてくれた)が。ロクサナさんは離婚して12歳の男の子と9歳の女の子を育てている。旅行中は彼女の父親が面倒をみてくれているとのこと。アルゼンチンの南部の街(聞いたけれど名前を忘れた!)に住んでいて、年に一度3日間にわたり盛大なお祭りが行われると、うれしそうに自慢していました。
 彼女たちも遠い日本の、東京から来た私たちに興味を持ってくれ、何かと質問してくれました。娘や孫がやっているサッカーの話、夫の年齢をロクサナさんがズバリと当てたのには4人で大笑い。あっという間の1時間半余りの車中。とても貴重で心弾む時間になりました。マチュピチュ駅に着くと、ハグして彼女たちと別れました。お互いに知ろうという気持ちさえあれば言葉の壁を超えて、通じ合えることを実感した次第です。
 マチュピチュ村に2泊して、帰りのペルーレイルに乗車したのは素晴らしいお天気の朝。その車中の前の席はまたしても外国人の若いカップル。フランス人のバックパッカーのジュリアンさんとアナリスさん。30歳と28歳のカッコイイカップルで、アナリスさんは知的な美人。昨年10月にフランスを出発し、1年かけての旅の途中。東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドを経て南米に入ったとのこと。これまで一番良かった国はネパール、人々がいつも笑顔で親切だったとか。残念ながら今回の旅は日本には立ち寄れなかったことなど。「若いっていいな〜」と思いました。彼らには恐れるものは何もなく、羨ましいほど逞しく生きている。パックツアーなのに、行く前から心配する私はやはりトシをとったのだと思わされました。旅の醍醐味は人との出会いだと日頃から思っています。だから人は旅に出るのだと・・・。自由旅行でなくてもこのような偶然から、未知の人々とのふれあいができたことが、何よりうれしく、いい思い出になりました。やはり行って良かったペルーへの旅でした。

   2016年8月3日





未だ旅の途中・・・ありがとうございました!


 本誌創刊30周年に休刊と聞き、ビックリして「えっ、どうして」と訊ねる方。「休刊なんてもったいない」「楽しみにしていたのに淋しい、残念」「ありがとう、涙がでそう」「後継者はいないの?」と会う人ごとに言われました。これまでハガキを出したことがなかった読者の方が「最初で最後」と、怒りと感謝とを込めたハガキもいただきました。また、取材されたり、「これまでの話しを聞きたい」という方々などと何時間も話したり、怒涛の様なこの2か月でした。こんなに惜しんでくださるとは・・・と有り難い気持ちでいっぱいに。本当にこの仕事を続けてきてよかったと改めて思いました。

昔の編集後記に目を通すと、未知の人に会う緊張感と喜び、広告取りの苦労、子育てに懸命なあの頃の自分が甦り、いとおしくなります。編集後記がそのまま自分史です。何より病気もせず、ケガもせず、発行日を遅らせず、続けてこられたこと、神様に感謝です。
タウン誌作りを通して、人を見る目を養うことができました。言行不一致の人も多いけれど、世の中には何と心優しい方がいるのだろうと驚かされます。黙っていても人の気持ちが分かる方々です。そしてそれをさりげない行動で示せる方です。そんな方々とご縁ができたことが私の財産となりました。「私自身もかくありたい」と願いますが、「さりげなく」というのが最も難しいことですね。人でもモノでも「ホンモノ」を見分けるには、まだまだ修業が必要。それを求めて旅に出たい心境です。

この小さな冊子が地域の人々を繋ぐ媒体となってくれたのであれば、それを失くしてしまう責任と申し訳なさに押しつぶされそうになります。でもカタチあるものはいつかは消えてゆきます。終わりがあるから始まりが生まれます。
夜中にパソコンに向かい、文章が書けず悶々とする日々。一方で空いた広告をどうするか、頭がパンクしそう。締切が迫り、やるべきことの多さに間に合うかと焦る、焦る。午前3時に寝ても明け方まで寝付けない日々が続く。自分の能力と体力と孤独感との闘いだった気がします。その上自分に入る収入はあてもなく、それでも続けていけたのは私が"タウン誌バカ"だったからでしょう。読者のみなさんからの熱いエールが苦労を忘れさせる。それが幸せでした。
バカでいられたのは営業や配本、信頼できるスタッフの長年のサポートと、家族の理解と支援があったればこそ。みんなに心からの「ありがとう!」を伝えます。
そして、長年にわたり温かい応援をいただいたすべての方々へ、言葉にならないほどの感謝の気持ちを捧げます。                                


   2016年6月12日